横浜の表情

連休で兵庫県は丹波篠山から姪たちが来てて、最終日は中華街に行きたいということで僕の出番。中華街にはチャリで行ける圏内に7年弱住んでた僕が案内役というわけです。とはいえ、もう10年以上前の話だし変わってもいるし小中学生を連れて行くのは初めてなので、Facebookで友達にオススメスポットをヒアリングしてから望みました。横浜は大学卒業以来20代のほとんどの時間を過ごした、僕にとっても思い出も思い入れもありすぎる場所です。

 

中でも意見が多かったのがシーバス。これがまずクリーンヒット。天気が最高だったのも幸いし、やっぱ海から入るのって気持ちいいし、船なんか乗るのは人生2,3回目だっていうのでみんなテンション上がってました。ちなみに我が娘は人生初の船。

 

f:id:skmtr:20121125112314j:plain

気持ちいい~。

 

f:id:skmtr:20121125112027j:plain

運転席の後ろにはツリーが。

 

f:id:skmtr:20121125113423j:plain

仲良し姉妹。気持ちよさそう。特にこの妹のほうが、3年前に亡くなった母親である僕の姉にだんだん似てきて、向かい合うと姉と話している錯覚に見舞われなんとも言えない気持ちになります。顔のパーツもさることながら、表情とかたたずまい。姉に似て優しく強い子に育つと思います。

 

f:id:skmtr:20121125115648j:plain

山下公園はデート向きのスポットであって家族で来てもつまらんという先入観があったのですが、海を望める公園ってのはどんな世代にも気持ちのいい場所だということを認識しました。

 

f:id:skmtr:20121125120322j:plain

こうやってペースを合わせて歩いてくれて、優しい姉妹です。

 

f:id:skmtr:20121125120734j:plain

スマッシュヒットだったのが山下公園沿いの銀杏並木。こんなに素晴らしかったんですね。住んでた頃は若かったせいか紅葉に興味がなく、全く見過ごしていました。

 

この後、中華街でゴハンを食べました。「保昌」「安記」「順海閣」「海南飯店」など昔よく入った店の中から混んでない店を選んで入ったら一番混んでる正午過ぎに6人でスルッと入れました。中華街って、日によって混んでる店が違うんです。人は並んでる店に並びますから。候補をいくつか用意しておいてその日すいてる店に入る、これオススメです。

 

その後よしもと水族館(姪のたっての希望)を観て中華街を散策してたら新幹線の時間になってしまい、楽しかった横浜訪問はあっという間に終わりました。もう少し時間があったらアジアの雑貨屋や食材店など、「テーマパーク中華街」を満喫できたんですけどね。

 

f:id:skmtr:20121125141605j:plain

でも関帝廟にはお参りしました。ちなみに僕は中華街には50回は行ってますがここに入ったのは初でした。

 

今回、姉一家と自分とあやさん、それから母もついてきたのですが、僕はすっかり忘れてて言われて思い出しましたが、住んでた当時「いつでも案内するから来てよ」とか言っていながら当時は実家の店のほうが忙しくそうこうしてるうちに僕も都内に引っ越し、ついに叶わなかったということがありました。それが10年の時を経てやっと実現したという格好になったわけです。祖母の思い出の地でもあり、母は横浜には少し思い入れがあるのです。孫達と一緒に歩けるということになり、いい親孝行にもなったようです。

 

また、「元町・中華街」なんて駅もできて超便利になってるのをはじめ横浜も変わってるわけですが、僕自身の周辺環境もさすがに10年で激変してるのもあり、とても新鮮に感じました。チャリで何度も来た山下公園や中華街も、母親や姪、自分の子を連れて歩くと全く違う顔をみせてくれた気がします。当時は紅葉の美しさにも気付かなかったし山下公園なんか素っ気ない公園だと思ってましたが、家族と歩くとまた違うんですねえ。そんな風に、状況に応じて違う表情を見せてくれるのも横浜という街の深みなんだろうなあと、思いました。

 

***

 

新横浜で姪たちを見送ってから帰るので、奮発して新幹線で東京まで帰りました。あやさんが最後に新幹線に乗ったのは2歳になる前だったと思うので、本人的の意識としては初新幹線。

 

f:id:skmtr:20121125161717j:plain

いえい。